『心のノート』って知ってる?

今日は気合を入れて、屁理屈をこねこねしたいと思います。今日の話は深い(きっとね)ので、気合をいれてみなさん聞いてください。
『心のノート』って知ってますか?文科省が2002年4月から国公立・私立問わず全ての小・中学生に配布しはじめた道徳の副教材です。教科書予算って年々削減されてるんだけど、この『心のノート』には、7億3000万円もの予算が割かれてるんですって。2003年度予算でも3億円があてられたそうで、文科省は本気でこのノートの利用を徹底しようとしているのがよくわかりますね。国がこういう副教材を作って、全国一律に配布するのは、戦後初めてで、「まるで国定教科書だ!」という声も上がっています。
『心のノート』は小学校低・中・高学年用と中学生用の4種類があって、どれも全カラーです。(パステル調で、中は写真が多くて、添えられてるイラストは妖精とか自然の風景とか、なんかメルヘンな感じだったよ。)
内容は

  • 1章 自分自身について・・・・向上心を持て。輝く自分になろう。努力ってすばらしいもの。
  • 2章 他人とのかかわり・・・・友達をたくさん作りお互いに認め合っていかなければならない。
  • 3章 自然や命とのかかわり・・自然を大切にし、命の大切さを考える。
  • 4章 集団や社会とのかかわり・約束、きまり、法を守る。学校は素敵なところ。みんなのために生き、家族も大切にし、故郷や日本の文化を尊重する。

簡単に書くとこんな感じです。こんな「善」ばかりのノートすばらしい、あたしも初めはそう感じましたよ、単純に。でもおかしいことが。まず、このノートには著者名や発行元が記載されてないです。「文部科学省」とだけしかないんです。この方針は戦前の修身(道徳みたいな感じで国への忠誠心などを育てる教科、いまはもうないよ。)の教科書と同じなんだって。ここに「批判は許さない」という方針が見え隠れしてませんか?普通ね、教科書は、それぞれの自治体で採択が行われるんです。文科省の直接配布ってのも、なんか奇妙な感じがしないですか?文科省は、教育基本法で「教育の整備」を行うところで、教育内容には直接関与してはいけないって決められているのですが。『心のノート』は・・・、例外ってこと?おかしいですよね。
ま、それは置いておいて、内容の話をしますけど、『心のノート』は全編にわたって、「どこから読んでも良く、正解もない。」とうたわれてはいますが、なんか「望まれた答えを出せ。」と言われてる気がしてしまいます。向上心が持てなかったり、自分に対して悩みを抱える子ども、彼らは余計に自己否定をし、自分を追い込んでいくんじゃないでしょうか?このノートのような自分になれなくて、自己嫌悪にならないか?そもそも道徳なんて学校で教えることじゃないですね。日々の生活から自分で学んでいくものでしょ?このノートは学級崩壊や少年犯罪の増加・凶悪化に歯止めをかけるために「心の教育」をしようというものだということはわかりますが・・。
あたしとしては、こんな副教材に頼らず、まずは大人が子どもの環境を変えていこうとするべきだと思います。教材で強制するのでなく、子どもたちが自然に感じていけることが大切でしょう?今の教育は、子どもを枠にはめようとしている気がしてしょうがないんです。偉そうに言ってますが、まずは大人の意識改革からはじめたいですね。「不況だから、働いても先はないよ。」なんていってるあなた、あなたですよ、自分を見直していきたいですね、ねっ!
あたしも怠けてないで、がんばろう。